須恵町社会福祉協議会

基本理念

須恵町社会福祉協議会は、町民のみなさまへ「自助・共助・公助」に対する理解と協力を求め、すべての人々の「すみなれた地域で幸せに安心して暮らしたい」という共通の願いを地域づくりへとつなぐ、「継続的な支援の具現化」をめざします。
そのためには、常に町民の「こえ」に耳を傾け、民生委員児童委員協議会・各福祉団体や学校などと密に連携をとり、自主性の尊重と小地域の創意工夫や特性を活かしながら「ノーマライゼーションの理念に基づいた共生社会の構築」を目標に福祉活動を展開します。

福祉活動の基本方針

現在、少子・高齢化や核家族化の進行により生活様式、価値観の多様化など地域や家族を取り巻く環境は大きく変化する中、社会的孤立、生活困窮、虐待など複合的な生活課題が増加しています。一方で、新型コロナウイルス感染拡大により生活困窮者の急増のほか、住民の社会参加、交流活動やボランティア活動、地域での支え合い・見守り活動に大きな影響を及ぼしました。
また、福岡県令和5年7月豪雨や令和6年能登半島地震など災害が各地で発生しており、わが町でも予期できない災害に備えていく必要があります。
本会では、このような状況の中で地域社会のつながりを保ちつつ、地域住民が抱える生活課題を把握し、課題解決に向けて地域のみなさま・行政・支援機関などと共に考え、手を携えながら、重点項目を中心に福祉事業を推進します。

重点項目

  1. 生活支援・介護予防体制整備事業の推進
    介護予防につながる地域活動への参加促進
    生活に関する困りごとの把握と課題解決に向けた取り組み
    関係機関や地域との情報共有や連携強化
  2. 複合的な課題を抱える世帯に対する相談支援
    生活困窮者への食糧支援体制の整備
  3. 赤い羽根共同募金運動の推進
    募金運動の目的と内容の周知
    法人募金、寄付付き商品協力店等の新規開拓
    配分金事業の見直し
  4. 地域包括支援センターの運営
    認知症総合支援事業の推進(認知症に対する正しい知識を持ち、理解を深めてもらえるよう周知・啓発活動に取り組む)

定款

予算書・決算書