須恵町社会福祉協議会

7/15 認知症サポーター養成講座を開催しました!

7/15(火)に住民向けの認知症サポーター養成講座を開催いたしました。
16名の方にご参加いただき、須恵レクの会によるにわかを通して対応の仕方や症状等学んでいただきました。

 

 

 

「認知症の人への接し方とか参考になりました。」「認知症になってからでもできる事はあるので、選択肢や決定権など本人の意志を尊重して接していきたいです。」「受容・理解することで共生できる」等の感想をいただきました。

 

 

認知症基本法では認知症でも自らの意思で日常生活を営むことができる共生社会を目指しています。
今後は「認知症があってもなくても同じ社会で生きる」という考え方が主になってきます。
その為、皆様に認知症を理解していただき、地域の皆様と一緒に生活していただくことが、この養成講座の意味だと思います。
地域包括支援センターでは認知症についてご理解いただくため、出前講座を行っています。
詳しくは地域包括支援センター(092-410-9312)までご連絡ください。